開けっ放しのドア
子どもの頃、冬にリビングのドアをしっかりと閉めないと、
母から「あっ!また開けっぱなし!」と、よく注意されたものです。
ところが、この寒い季節に大賀のモデルハウス兼事務所の室内のドアというドアは、
1階も2階もすべて開け放たれています!
実家の母が見たら、きっと黙っていないことでしょう・・・。
しかし、すべてのドアを開けていても、どの部屋でも不思議と寒さは感じません。
1階では、1台の蓄熱暖房機が21℃の設定でついていますが、
2階は暖房器具を1つも使わずとも、常に20℃前後に保たれています。

2階の温度は常に、20℃前後に保たれている。
家中の部屋の温度が20℃前後あると、真冬でもモコモコに着込む必要がないので
厚着が嫌いな私は、春先とあまり変わらない服装で快適に仕事をしております。
地中熱システムのファンにより、家中の空気が、床下から壁の中・天井裏まで、
ずっと循環し続ける為、各部屋の温度差がほとんどなくなります。
そして、蓄熱暖房機からじわじわと放出させた温かい空気が家の外に
逃げていかないので 家中のドアがすべて開きっぱなしでも、
どの部屋も寒くないのですね。
タイガハウスの家で、毎日を過ごしているとドアを閉めて歩く習慣がなくなるので、
久々に実家に帰った時に、母から「あ!開けっぱなし!」とまた叱られてしまいそうです・・・。
台風19号の後遺症・ 床下掃除
一見きれいに見える事務所の床をどうしたらいいだろう、と皆で悩みました。
「こんなに綺麗なのに・・このままでいいんじゃないですか?」と、誰もが言います。
一見きれいに見えますが、床下点検口から覗くとひどいものです。
このように、乾いているものの泥だらけです。
伝導型地中熱を活用するためにには、特に床下はきれいでなくてはなりません。
ですが、被災後半年以上も経つと、もうみんな疲れ切っています。
本音を言えば床下洗浄だけで済むのなら済ませたいところです。
ネットで床下掃除の業者さんを見つけたのですが、長野方面には来れないとのことで あっけなく断念しました。
こうなったら完全に床の張替を決断するしかありません。
重い机や本棚、コピー機をどうしよう、ということで悩みましたが前進するしかありません。
床下の泥は乾いて魚のうろこ状です。
ホウキで簡単に寄せ集めることができ、ちり取りで少しずつ集塵袋に入れ、 残ったものは掃除機で吸い込むのです。
土台や根太(ねだ)など全て手の入るところは洗剤で拭きとり、
その後高圧洗浄機で静かに隅々の泥まで洗い流します。
この高圧洗浄機は優れもので、今回の水害では大きな力を発揮してくれました。
泥水は雑巾で何度も吸い取り、あ~やっと完全に納得できる床下になりました。
これで、すっかり乾けば安心して地中熱活用ができます。
床下配管は、こんなに汚れていたので新しいパイプと交換します。
新しいパイプは改良され蛇腹になっているので、自由に床下に挿入できます。
床下にきれいに収まり、やっと安堵できました。 これで室内にも空気を循環させることができます。
長野市を中心に再生可能エネルギー、自然素材を使って 高気密・高断熱リフォームをおこなうタイガハウス
「地中熱を活用した家です。」パート③
最近、本格的に寒くなってきましたね(*_*) こたつの中にいることが多くなり
「ちょっとは運動しないとな・・・。」と感じているこの頃です。
前回の「地中熱を活用した家です。」パート②から 気づけば、結構な日にちが経ってしまっていました。
今日はパート①で、チラッとお話しした、
地中熱活用の為の「普段は見えない場所にあるシステム」 をご紹介させて頂きます。
以前、ブログ内で 冬は上から下へ、夏は下から上へと 空気が動いていることが視覚的にわかる動画を紹介させて頂きました。
(リボンがヒラヒラと動いている動画です。) →こちらのブログをご参照ください。
今日は、その空気の流れをつくっている システムを見ていきます♪ 下の図をご覧ください。

図1 地中熱活用 床下システム
図1の赤丸の部分(屋根裏)には、あるシステムが設置されています。 それが、下のシステムです!
この写真は、空気循環システムの本体のみで 空気を循環させるパイプはまだ繋げていない状態です。
図1の赤マルの部分を、拡大してみると 上のような空気の流れになっています。
冬は、右のファンのみが作動し、(左は止まっています。)
①天井付近の暖かい空気を吸い込む
②その空気を床下に吹き下ろす という流れができます。
夏は、左のファンのみが作動し、(右は止まっています。)
①床下から空気を汲み上げる
②その空気を天井から室内に放出する という逆の空気の流れになります。
このようにして、家中の空気循環がなされています。
普段は人から見られないところにありますが 地中熱を活用するために欠かせない 重要なシステムです。
ちなみに、今年は、 10月のはじめくらいに「冬モード」 に切り替えました!
違うタイプのものもあるようですが 事務所は、スイッチをパチッと押して
「冬モード」「夏モード」を 切り替えるシンプルなタイプです。
今度、このボタンを押すのはだいぶ先になりますね(。-_-。)