地中熱の家 タイガハウス

長野市で高断熱の新築や断熱リノベ・断熱リフォームをお考えなら、タイガハウスにお任せください!TEL.026-293-3709(営業時間/8:30~18:00 定休/日曜日、祝日)

HOME > 地中熱利用について

地中熱利用についてGeothermal

自然と共生する
脱炭素住宅『チセの家』

地中熱+外断熱の家

地中熱(地熱)とは直射日光や気温により徐々に温められた放射熱、地下5mほどの土の熱のことです。地上の気温は季節により変動しますが、地中温度は年中安定しています。

地下5mであれば年中15〜18度であり、クマやヘビが土の中で冬眠するのは、土が夏の日射を徐々に蓄え、かつ天然の断熱材のように冬の寒さを遮っているためです。

日本伝統民家の知恵
竪穴式住居のころから、
私達は「地中熱の利用」を知っていた

チセを研究することにより、住宅の床下地中に夏の熱を冬まで持ち越し、冬の冷気を夏まで持ち越すことができることが分かりました。

大掛かりな設備ではなく、床下土間表面全面からの自然放熱により住宅内部が暖房/冷房され、地中のように、年間の温度差、一日の温度差、住宅内の温度差が少ない「自然冷暖房空間」が実現できるのです。

アイヌの伝統民家 「チセ」 ※エコホームズ株式会社HPより

アイヌの伝統民家「チセ」研究により、「地中は半年先まで熱を持ち越すことができる」ことを発見しました。地熱を知り、うまく利用して、夏涼しく、冬は暖かい家を実現していたのです。-15度にもなる北海道の厳しい寒さの中にありながら、笹葺きの屋根や壁を雪が覆うことで断熱ができ、茅などを厚く敷き詰めた土間でちょろちょろと火を燃やし続けることで床を冷やさず輻射熱を得たため、チセの内部は体感温度20度にもなっていたそうです。

外断熱の地中熱活用住宅
『エコシステム®』

伝統の知恵をもう一度見直し、
現代の家づくりに活かす

元来、住まいの目的は「暑さ•寒さをやわらげる」ことでした。しかし、長い歴史の中で住まいの目的は富谷権力の象徴などに多様化し、いつのまにか本来の目的をわすれられがちになりました。

便利なエネルギーに頼り、力任せに冷暖房機具で暑さ•寒さを解決するようになってしまったのです。何世代も住み継がれた伝統民家が教えてくれたように、日本の気候風土に適した住宅に必要なことは、木を呼吸させることでしたので、こうした住まいの多様化によって耐久性も失われました。

エコシステム®は伝統の知恵をもう一度見直すことで「暑さ•寒さをやわらげる」という住まい本来の機能と日本伝統民家の耐久性を甦らせることが可能になります。

夏の暑さを冬の暖かさに
冬の寒さを夏の涼しさに活かす
脱炭素住宅『チセの家』

地中熱+外断熱の家

信州は「夏暑く、冬寒い」気候ですが、地下5mでは安定した温度ながら夏冬が逆転しています。

エコシステム®を採用した自然と共生する脱炭素住宅『チセの家』では、住宅の床下地中を地下5mと同じような状態にする工夫をすました。これにより冬季の住宅の床下地中は、地下5mから床下土間表面までがほぼ一様な温度になり、土間表面からの放熱で室温が地中のように安定しました。

※クリックで拡大します。

屋根から地下5mまでの垂直温度実測データ 地中温度の年間月別平均温度の変動 長野市2月の戸外および床下地中温度の変化

※クリックで拡大します。

地中熱+外断熱の特徴

●長持ちする

●地中のように安定した室温(冷暖房をほとんど使用しなくても「部屋間」「上下」「昼夜」「夏冬」の温度差が少ない)

●多湿・乾燥に対する湿度管理が容易(防カビ・ダニ対策)

●VOC・ホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物への万全の対策

●防音・防塵効果

外断熱の地中熱活用住宅
「家中の空気循環」を可能にする
「床下システム」

「床下システム」は、「パイプとファンの組み合わせ」による、とてもシンプルな仕組みのシステムです。

天井裏にあるファンを回すことで、夏は床下にある冬から持ち越した地中の冷熱によって冷えた空気を、パイプを通して吸い上げ、二階の天井から放出します。

冬はファンを切り替え空気の流れを逆回転させることにより、天井付近に溜まった暖かい空気を、天井から吸い込みパイプを通して床下に吹き下ろします。この暖かい空気が、床下の基礎コンクリートに蓄えられ、床下が冷えることを防ぎます。

「床下システム」の採用により、タイガハウスの床下地中は、地下5mから床下の土間表面までがほぼ一定の温度に保たれています。

その結果、冬、外気温が急激に下がり、つられて室温が下がりそうになると床下の土間表面から室内に自然放熱が起こります。(夏は吸熱をします。)この地中の熱の取り込み方法を、<伝導型地中熱活用>と呼んでいます。

地中深くまで配管を設置するなどの大掛かりなシステムではないため、メンテナンスもほとんど不要で、使用電気代も安くすみますので一般の住宅にも取り入れやすいのが特長です。さらに、地中の熱を冷暖房に活用することで、冷暖房費及び二酸化炭素の削減につながって行きます。

タイガハウスの床下システム 夏の図

※クリックで拡大します。

地中冷熱による冷却効果活用と床下除湿

住宅上部のエアコン1台を、床下を含む家中の除湿器としてドライ運転(27℃前後)します。床下システムで、1階床面付近にたまる除湿された空気を、床下に引き込み、地中冷熱でより一層冷やされたこの空気を汲み上げ、2階ホール天井から室内へ放出します。これによって「地中冷熱の効果的な活用」と「床下を含めた家中の除湿」を同時に行なうことができます。

タイガハウスの床下システム 冬の図

※クリックで拡大します。

日中の暖気を床下に放出して夏の熱を冬まで地中に維持する

床板によって空間が分断される床下は、日射熱や生活熱が届きにくく、家中の冷気が溜まりやすいので、床下システムで住宅上方に溜まりがちな日中の暖気を床下空間に吹き下ろします。

「床下システム」は、秋から冬になる前から冬の準備(つまり、建物下/地中の熱を冷やさない準備)に入ります。9月10日ごろから冬の準備(冬モード)で動き始めます。
(建物/外壁の外側に設置する「温度センサー」が外気を測定しています。その測定結果をもとにシステムのコントローラーが判断して冬モードに自動で切り替わります)

断熱リノベーションRenovation of geothermal heat utilization

「もったいない。」から始まった
断熱リノベーション

今まで大賀に訪れた皆さんから、 「どこに行っても建て替えを勧められる」 「誰に相談すればいいのかわからなかった」 と、よく言われました。

過去、日本の家造りは 「壊しては建てる、建てては壊す」を繰り返してきました。その流れから今でも新築か建て替えが主流となっているように思われます。

今、建て替えを勧められる理由として考えられることは、既存住宅の改修は、蓋を開けてみないとわからない怖さがあるということです。そのリスクは誰もが避けたいのです。

また、施工者の技術と経験不足の問題もあります。 それらを考慮して、建て替えを勧められるのだと思います。

築40年から50年以上の家は、長い年月の間に基礎や土台は傷み、もともと耐震性に欠けた住宅も多くあります。また、冬は家全体が冷えて寒いのです。そのため、そこに暮らす人々の健康を脅かしていることも少なくありません。

私は若い頃、築20年そこそこの立派な家を建て替えられてしまった苦い経験を持っております。ですから、日本の家屋の寿命の短さには、どうしても違和感をもってしまいます。

人も家も年月が経てば年を取ります。人はリノベーションできませんが、家はそこに暮らす人に合わせて暮らしやすくすることができます。

大賀では「造っては壊し、壊しては造る」というような、もったいない家づくりはできる限りしたくないと思っています。ただ、どうしても建て替えした方が良い場合もありますので、その時はご相談をさせて頂きたいと思います。

既存住宅を断熱リノベーションした、その先に待っている新しい暮らしをここから始めて欲しいと願っております。

タイガハウスの断熱リノベーション

私たちのおこなっている『断熱リノベーション』は、住宅全体の断熱性能・気密性能をアップする大規模な改修です。 家を外側から断熱材で隙間なく覆う外断熱工法により、外気の影響をできるだけ受けずに、わずかな冷暖房を効率よく活用できるようにしています。

新築の場合も、同じく外断熱工法を採用していますが、 <リノベーションにはない工程>と<リノベーションにしかない工程>があります。

 

リノベーションには無い工程

  • 地盤調査(地盤改良)
  • 棟上げ

リノベーションにしか無い工程

  • 現状の住宅診断
  • 現状の問題点と将来設計のヒアリング
    →この先何年持たせたいのか・必要があるのか(将来設計)等
  • 必要ならば基礎補強
  • 家直し(建物の傾きなどを矯正する工事)

新築レベルとまではいかなくても、
基礎強度を上げる事が可能に

新築の場合は地盤調査から始めますが、建物が既に建っているリノベーションの場合、地盤調査は行えません。

リノベーションをしようと思われる建物は大体、築20~30年以上経過したものが多いです。その場合、現存の建物が布基礎と呼ばれる基礎構造になっている建物がほとんどですが、弊社のリノベーションは布基礎を補強しベタ基礎の様な強度に近づけます。

断熱リノベーションでかなうこと

暮らしていて不都合な点が明瞭なので、既存の建物を見ながら具体的に改善のための設計ができる。

思い入れのある部分は残し、今あるものを最大限に活用することで、材料費を削減できる。

家中の温度差が少なくなることでヒートショックや熱中症など、住宅内の事故を予防できる。

光熱費などのランニングコストの削減となる。

結露の発生が抑えられ、建物の耐久性が高まる。

断熱リノベーションの注意点

基礎の補強や耐震補強、場合によっては、柱・土台などの交換が必要となり、大規模な工事になるため時間とコストかかる。

強度の関係で、どうしても抜けない柱がある場合、間取りのプランに制限が出ることがある。

大賀では必ず『住宅診断』をして
お客様にとって何が最良の選択かを
一緒に考えさせて頂いています

大賀ではまず住宅診断を行い、その上で、リノベーションを希望されるお客様に「壊して建替えた方が安い(早い)ですよ」と建て替えのお勧めはしません。

また、お客様からのヒアリング内容によっては、ご希望されている規模の工事よりも縮小した工事をおすすめする場合もあります。

これについては
●価値のある住宅として維持するのか
●暮らすための住宅として最低限でも維持するのか
で、考え方とお金を掛けるべき部分が変わってくるためです。

話が少しそれますが、そもそもリフォーム工事は建築士の資格を持っていない業者でも行うことができるという事をご存知でしょうか。
法律上、請負代金500万円未満の「リフォーム工事」は建築の資格、知識がなくても誰でも出来る業務とされていますが、そもそもリフォームの場合、500万円以下の場合がほとんどです。

一方、新築で家を建てるには建築士や施工管理技士といった有資格者が居なくては出来ません。ですから、リフォームをお考えの場合、新築もできる(=知識のある資格者がいる)リフォーム会社を選んで下さい。

リフォームは本来、
衰えてきた部分を修理・修繕し、
建物の健康状態を保つために
行うものです

住宅診断をおこなう中で、
「この工事にそんなにお金がかかったのか…」
「その工事、なんか意味有ったのか?」
「何でこんな事になってるんだろう…」
「もうちょっと綺麗にできなかったのかなぁ」
などなど

思わずそう思ってしまうリフォーム工事に出会う事もあります。リフォームは本来、衰えてきた部分を修理・修繕し、建物の健康状態を保つために行うものだと考えます。

まずは無料の住宅診断を
おすすめしています

リノベーションをお考えのお客様には、まずはじめに、お住まいの詳しい診断を行うことをおすすめしております。

20年で100軒以上の住宅診断をさせていただいてきたインスペクター(既存住宅状況調査技術者)がお伺いし、目視検査ではありますがお家の状態をチェックして住宅診断書を発行します。

まさに、お住まいの
健康診断の診断書です

新築の場合は地盤調査から始めますが、建物が既に建っているリノベーションの場合、地盤調査は行えません。

診断後、ご要望があれば修繕やリフォームのご提案をいたしますが、必要のない工事のご提案をすることはありません。