しばらく雨の日が続き、少し肌寒いなぁと思えば、雨が上がった途端、急に暑いくらいの毎日が続いて居ますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。体調崩されてませんでしょうか。
さて今週、Mさんのお宅の工事は地盤調査~基礎工事の序盤といったところまで順調に進みました。
今回はそのご報告を。
まずは地盤調査。
左の人が持っている杭を地中に埋め込んでいく機械。
この機械で埋め込めなくなった層が『支持層』と呼ばれる地層。だそうです。
建物の大きさにも寄りますが、基本的には建物の隅・4点と中心・1点、合計5点測定。
地盤調査の結果、『支持層』があまり地中深くにあると、いくら建物の基礎をしっかり作っておいても地盤が地震に耐えられません。その為『地盤改良』といわれる工事が必要になります。
今回Mさんのお宅の地盤調査の結果は、Mさんのお宅の皆さん日頃の行いが良かったのか、支持層が1m30~1m60くらいの深さにあるとの事。この深さですと『地盤改良』は必要無いとの事でした。
これには正直驚きました。
今までのお宅がほとんどそうだった事も有って、勝手に「地盤改良する事になるんだろうなぁ」との頭で居ましたので、ホント驚きました・・・(笑)
(→ちなみに当社モデルハウスの地所は、地中6mくらいの位置に支持層が有った為、『柱状改良』という『地盤改良』工事をしています。良かったらコチラもご覧ください。)
という事で、工事の工程が一工程、スポッと抜けたのですぐに基礎工事が始まる運びになりました。
油断していた事もあってバタバタしてしまい、丁張り(杭を刺して建物の建つ位置を出す作業)の写真は取れませんでしたが、何とか社長と2人で作業を終わらせ、いよいよ基礎屋さん登場。
少~し見えると思いますが、糸で建物の通りを出してます。
糸で出した通りに沿って土を掘り、砕石を敷いて捨コン打ち(基礎コンクリート用の墨付けの為のコンクリート)。
平の部分にも砕石を敷いて転圧。
今週はこんな所まで進みました。
と、ザックリ基礎工事の途中までを簡単にまとめてしまいましたが、暑い中、掘り出した土を2tトラックで出しては積み、積んではまた出しに行くといった作業をひたすら繰り返した基礎屋さんに「随分簡単にまとまっちゃったのね・・・」と怒られてしまいそう・・・(笑)スミマセン。
これを見て月曜日にまた会っても怒らないでくださいね・・・。
今週はお疲れ様でした。
来週もまた宜しくお願いします。
週の前半は雨の日が続きましたが、後半からは比較的天気が良く、工事も順調に進んだ様に思います。何といっても地盤改良が抜けたのがデカい。
来週中には基礎工事も終わってしまいそうな雰囲気なので、また追々ご報告致します。
では、また来週です。