「自然素材の家づくり」と言われても、使われる材料全てが自然素材では有りません。その3
自然素材の木を使って家づくりをしたいと、考える方が最近増えてきました。
これはシックハウスやアトピー等を引き起こす原因物質も無く、
工業製品のように同じ模様の色や柄も無く、居室などを調湿効果で
良い環境を保ってくれる事も有るからだと思います。
又、木材は室内全体を見回し、木の割合が約6割くらい目に入った時、
人は一番落ち着くとも言われています。
その木材を使って仕上げたリビングで、子供達が冬でも裸足で飛び回り
その横でゆっくりと本でを読みながら、くつろいでいる姿は何物にも変えられません。
自然素材は、木材、土、石、草等の自然界に存在する原料の事を言いますが
素材をそのまま加工して使える物と、どうしても製品にしないと使用出来ない物が有ります。
製品にして使用する場合、固化剤に合成物質等を使用したり、仕上げ材の表面を
塗料等によって、素材の良さが失われてしまう物も非常に多く有ります。
そして、自然素材専用の建材メーカーさんがお勧めする材料を使って出来上がった家の
室内は違いが有ると言われますが、実際に数時間体感しただけでは良さは分りません。
本物の自然素材の住まいは、やはり長年住み続ける事でその良さも実感でき
健康的にも良い影響を与えますが
キズも付きやすく変色もしますので、お手入れや管理が大変な物も有りますので、
使用時には、材料の種類や性質などを十分理解し、上手に使い分ける事が必要です。
長野市を中心に東・北信地域で再生可能エネルギー・自然素材を使って省エネ改修等も行う
タイガハウス