本日のお客様♪
ここ何日か、とっても 涼しい風が吹いていますね。 夜、網戸越しに聞こえてくる コロコロコロ~… リーン、リーン…などのきれいな 虫の鳴き声に耳を傾けながら、 久しぶりに、気持ちよく ゆっくり熟睡したような気がします♪ 大賀でも、 扇風機を回すだけで 快適に過ごすことができる時間が 徐々に長くなってきました。 私が、大賀で、 「あ~、涼しいなぁ~。」と 今、感じている涼しさは 半年前の寒い冬に大地から地中にコツコツと蓄えていた ものだと思うと、なんだか不思議な気持ちになります・・・。 例えるなら、 きれいな星空を見ながら 「今、私が見ている星の光は 何万年も昔の星の光なんだよなー…。」 としみじみと感じている時の感覚に似ています。 そして、今 不快に思われがちな夏の熱が、 冬になって、家の中で使われて 「あ~、あったかいなぁ。」と 思える日が来るのだなと思うと この残暑にも感謝の気持ちが沸いてきました(*^^*) →大賀のモデルハウス兼事務所です。 話は変わりますが、 昨日、お掃除をしている時に 窓の外を見たら、 網戸越しに、一人の・・・ いいえ、一匹のお客様を 奥さんと一緒に発見しました!
昆虫について、あまり詳しくないですが ショウリョウバッタ?? で、間違いないですかね?? まだ、小さいので赤ちゃんかな? 大賀のゴーヤのすだれの傍の 網戸がよっぽど気に入ったのか ずいぶんと長い間、そこで休んでいました♪ 私は、奥さんから聞いて初めて知ったのですが、 バッタにはスピリチュアルな役割や意味が あるのだそうです! ショウリョウバッタは漢字で書くと 「精霊飛蝗」と書き、お盆に帰ってきた ご先祖をあの世まで送り届ける役割が あるのだそうです。(全然知りませんでした。) ほかにも、土地を守る力があるということや 大きく跳躍する予兆だとか・・・。 イギリスや中国などでは また、それぞれ違った意味があり、 大切な存在として扱われているみたいですね(^^♪ とにかく、バッタがお客さんとして 訪れたということは いいことが起きる・・・かも・・・???(*^^*)
|須坂市|長期優良住宅|建替え前の風合いを残す家
2020.2月竣工(長期優良住宅認証)
代々受け継いだ家の木製建具や和室の床の間を再利用し建替えたK様のお宅の工事。
どのお宅もそうですが、K様のお宅も壊すには忍びない立派な建物でした。
ただし、年代物の建物では仕方のない事なのですが、とにかく寒かった。
実際ご家族もそれが有ってなかなか使いづらいとのご相談でした。
奥様は見学会などに何度も足を運んで頂き、ご理解頂きながら
打合せを重ねる事が出来たのではと思って居ります。
地熱システムをご利用され、自然素材も多く使った建物となりました。
新築の施工事例一覧はこちら
↓下の写真はクリックで拡大できます。
タイガハウスは夜もあったか、羽毛布団もいりません。
弊社の事務所は築40年ほどの家を地中熱を活用して「あったかい家」に改修してあります。
昼間はとても暖かく快適に仕事ができているのですが、はたして暮らしてみたらどうなんだろう・・タイガハウスに暮らすOBお施主様からは「夜も本当にあったかくて具合いがいいよ、タイガさん夜暮らさないなんてもったいないよ!」といつも言われてはいるのです。
以前忘年会の帰りに大工さんがこの事務所の2階にとまったことがあります。
次の日「このうちはあったかいな~」と、ご自分で改修した家をほめちぎっていたので、思わず笑いそうになりましたが・・やはり自分が実感しなければ無責任だと気が付き、泊まってみることにしたのです。
布団は押入から出してそのまま使ったのですが、全く冷たくありません。冷たいどころかホカホカあったかいです。
シーツはあえて夏のものを敷きましたが、足先からポカポカしてきます。
外は雪が積もっていて布団は干せた状態ではないのに、この暖かさは何?・・です。
一晩中寒さ知らずのこの家は、羽毛布団なんか暑すぎです。秋ごろ使っていた布団で充分。
寒くて羽毛布団にくるまっていたのがうそのように穏やかな温かさです。夜中にトイレにも起きない、血圧も良好です。
ヒートショックなんて言葉も浮かびません。今、本当に真冬なんですよね・・と思ってしまうほど。やっとOBお施主様の言っていることがお世辞ではないことが分かりました。
ただ、24時間換気がうるさくて気になりました。OBお施主様も初めは気になった、と言っていましたので、明日は夜だけ換気を止めてみようと思います。
自我自賛で信じられないかもしれませんが、この家本当に寒くないのです。冬に寒くない家は、体だけでなく心まで満ち足りて過ごせるんです。「ストレスフリーの家」です。
厳冬の季節は蓄熱暖房機1台17℃~20℃ほどに設定しております。これだけで二階部分は一冬中、全く暖房はしておりません。
でも床下から冷えてこないので室内は夜でも17~18℃程です。
一階のあったかい空気が二階に上昇していくから二階の2部屋は特別暖かく、押入の中まで温められるのだと思います。
突然のお客様にも慌てることなくお泊り頂ける『地熱活用のあったかリフォーム』の家です。
真冬の工事現場より・・「長期優良住宅化リフォーム」の家
2月中にお引き渡しが決まってる長野市のY様邸。
まだ正月休み中ですが、熱心な大工さんたちは4日から仕事を始めてくれました。
それを聞いた社長は、いそいそと陣中見舞いをもって現場に出かけていきました。
現場担当者はたまたま旅行中でしたが、それを聞きつけてホテルを一泊キャンセルして次の日出勤してきたのです。驚きました。でも、なんと有難いこと・・。
暮れの好天気が幸いして、外壁左管工事も無事に終わっています。外部は(株)高千穂のスーパー白洲そとん壁を施工しています。これにより、外壁はメンテナンスフリーとなり、今後の外壁塗り替えやコーキングの劣化対策をしなくてもよくなるわけです。シラス材や左官工事費などはサイディング工事などより高額になりますが、見た目の重厚感と性能、またメンテナンス等に係る費用がいらないということを考えると、将来的にお施主様にとっても経済的負担と心理的負担がかなり軽くなると思われます。
で、内部の大工工事もそろそろ終盤を迎えているのですが、いよいよ雪が降ってみるとやはり暖冬と言ってもホント寒いですね。
雪の降った翌日などはマイナス11度などと言っています。今まで雪が降らないうちは朝のうちだけストーブを焚いていたのですが、さすがにここに来てこの寒さです。
ストーブを焚いて風邪をひかないようにして欲しいと思います。
夏の工事現場では、大工さんやら職人さんたち、又お施主様も「外から来るとこの家、涼しいのを実感するね~」といっていたのを思い出しました。長期優良住宅化リフォームの認証を受けているY様邸も、厳しい寒さの中にあっても特別冷えきってしまうことはありません。
壁も屋根も基礎外周部も、全て一続きの断熱材で覆われているので外気の影響は極力受けないようになっています。これから換気扇が取り付けられ気密もしっかりしてくると、あまり寒くないのを実感することができると思います。
早春のお引き渡しを心待ちにしているY様ご家族の笑顔が楽しみです。
地中熱を使ったあったかい家の断熱改修工事~基礎工事
「長期優良住宅化リフォーム」・地中熱を利用したあったかい家への断熱改修工事の基礎工事が終わりました。 書類申請で思った以上に時間がかかり、BELS(ベルス)星★五つランクの承認を受けのちに長野市に「長期優良住宅(増築・改築)の認定申請」を提出しその後工事が始まる関係で、基礎工事等を進めることが出来ず基礎工事が遅れてしまいました。(国からの補助金を受ける必須事項です) 工事のローテンションが狂うと、その後の工事にずれ込んできて調整するのに時間がかかります。工事が一時中断してしまうので、お施主様にもご心配とご迷惑をお掛けしてしまいます。どのように段取りをつけるのが一番いいのか考え悩んでいましたが、現況をそのままお話するしかありません。遅れた理由をお施主様にご説明させて頂きますと、快くご理解頂きまして感謝するばかりです。 基礎屋さんをはじめとしてどの職種でも、この時期本当に忙しいようで一度予定を外すと次は明日から、というわけにはいかなくなってしまうが一番辛いところです。
猛暑の中、基礎工事も無事終了いたしました。既存の布基礎を補強し防湿コンクリートの工事です。地熱を活用するには床下を蓄熱用の防湿コンクリートにする必要があります。この工事により地中の熱及び冷熱を床下に蓄積することが可能になります。(ここまでは一般的な住宅の基礎施工と変わりません) リフォームの場合のコンクリート打設は、屋根の下での作業ですのでコンクリートの固まり状況においては非常にベストでした。 炎天下でのコンクリート打設になると、暑さで一気にコンクリートの表面が乾いてひび割れの原因になってしまう場合があるので、基礎の表面に静かに水を張ってコンクリートの表面が一気に乾くのを防いでやる、というような養生が必要になってきます。 この夏のように、とくべつの暑さの中では作業する人も大変ですが、コンクリートも仕上がりや強度の点で細心の注意が必要になります。 ですから特別暑い炎天下でのコンクリート打設は、できれば避けた方が賢明かと思います。
《基礎の外断熱工事及び敷設断熱工事終了》 基礎外部の立ち上がり部分に防蟻用の断熱材を貼り付け、断熱材の劣化防止とシロアリ被害から守るためのモルタルを塗ります。 敷設断熱材の下には、シロアリ防御(タームガードシステム)用の配管が施工されています。 既存土壁は自然の断熱材としてそのまま活用します。 その後、通気を取りながら建物全体~屋根(小屋裏)まで外断熱工事に入ります。 写真のように、基礎外周部を埋め戻して基礎工事が終了していきます。
|長野市|長期優良住宅の三世帯同居の家
2017.3月竣工(長期優良住宅認証)
2016年9月より着工した3世代同居の「ゼロエネルギー住宅」。
2017年3月はじめに完成し、お引渡しとなりました。
→外壁は、紫外線に強く雨風による劣化もほとんどない「スーパー白洲そとん壁」仕上げです。
→三世代同居の広い玄関には、たっぷりと収納できるシューズクロークを備えています。
→1階の2間続きの和室。
欄間と障子は、元の家の建具をサイズ直しで再び蘇らせたもの。
新しい家に経年の建具類が加わり、趣のある落ち着いた部屋に仕上がっています。
→居間から和室を臨む。
南に面した居間続きの和室前広縁は、冬の日差しがたっぷりと差し、夏の日差しを和らげてくれます。
1階・2階ともに床は、杉の無垢材を使用し、足裏にやさしく、経年変化を楽しめます。
お子さんが大きくなる頃には、きれいな飴色の床になっていることでしょう。
M様、この度はありがとうございました。
♦新築・施工事例はこちら
▼下の写真はクリックで拡大できます。
|長野市|長期優良住宅|家族の健康を第一に考えた家
2014.12月竣工(長期優良住宅認証)
→外壁は、「スーパー白洲そとん壁」仕上げです。玄関周りと、バルコニー部分には、焼杉材を使用しています。
2つの異なる自然素材の外壁材の組み合わせにより、趣のある雰囲気の外観になりました。
→内壁にも消臭機能・調湿機能を持つシラス壁を採用し、また熱交換換気システムを導入しています。シラス壁の性能により、室内の空気はさらっと爽やかで、換気システムによりカビや結露の心配からも解放されます。
また、地熱システムを使った高気密・高断熱住宅のため、
年間を通しての室内の温度差が少ない、住む人健康を第一に考えたやさしい省エネ住宅になっています。
→吹き抜けのあるリビングは、フローリングのイメージが強いですが、畳リビングとの相性も良いです。
新築の施工事例一覧はこちら
▼写真はクリックで拡大できます。