「大賀」に騙された!?
地中熱活用の「長期優良住宅」が完成しました。
昨年の夏から本格的に始まった地中熱活用住宅ですが、2月にお引き渡しが完了しました。
この間台風19号の影響を受け、ご迷惑をお掛けしご心配も頂きました。
お預かりしていた大切な品々も被害を受け、お返しすることができない状態のものもありました。
このような不慮の事故のため、十分な保険に加入していたのですが(少なくとも弊社はそのように
思っていたのですが)、特約事項というものがあるということを聞かされておらず、保証されませ
んでした。「保険はただ加入していればいい」というものではないことを勉強しました。
これも約款をよく読んでいなかった、それだけの話で情けなくなりました。
「災害ですから仕方無いですね」のお施主様の神対応に本当に救われました。
お引き渡しの時点で床下温度は10度ほど、室内温度は15~16度ほどでしたので、なんにもしな
いと寒く感じます。室内で体を動かしている場合は寒さを感じない、そんな感じです。
新しい暮らしが始まる前に床下にできるだけ熱を廻し温度を上げていきたいので、エアコンと蓄熱
暖房機で温めることから始めました。
暖冬とは言え冬季にお引き渡しの場合は床下コンクリートも木材も冷え切っているので、お引き渡
しの2~3日前から暖房を入れ体感温度を上げるようにしています。
夏は床下~天井、冬は天井~床下へと空気を強制的に循環させるためのダクトをセットします。
暖房した暖かい空気は上に上がるので天井に設置された循環口から吸いこみ、小屋裏に
取り付けられたチャンバーというもので強制的に床下に送風します。
そうすることで、室内の暖かい空気は天井から床下を温めることになります。
床下は元々夏から持ち越している熱が蓄えられているので冷え切ってはおらず、そこに冬の間
室内のわずかな熱を加えて床下から冷えてくるのを抑えてやります。床下温度が14度~16度に
なれば、室内にわずかな熱を加えることだけで充分暖かさを保っていられます。
これが「タイガハウス」が省エネルギーである一つの理由です。
地中深く掘り下げる工事は不要です。
夏はこの逆と考えてください。(右下の図)
(小屋裏天井に取り付けられたダクト) (夏期の空気のながれ)
ですがこの地中の熱を安定して受けるには、建築後2~3年ほど時間かかる場合があります。
今まで「タイガハウス」を建築された方々は、お住まいになった直後「あれ、チョッと違う気が
する」と思われたことがあったんじゃないでしょうか? 「大賀に騙された!」・・なんて(笑)
そうなんです、初めは文句の1つも言いたかった方がおられたと思います。
「モデルハウスと違う!」・・でも、気づかないうちに暮らしやすくなってきたのか
面と向かって怒られたことはないのですが、「なんかチョッと違う気がする、と思ったことがあり
ました」と、正直に言われた方がおりましたよ。
なぜ、そんなに時間がかかると思いますか?
それは熱の伝わり方が「伝導型」だからです。
地中に蓄えられた熱を充分に活用するには、お引き渡しの時季が秋であることが一番早く
地中熱を実感できるようです。
その夏の熱が直接床下に蓄えられ地面が冷えていないからなのです。
昨年の台風19号で床上浸水して自宅はただ今復興工事中なのですが、私は「地中熱活用断熱リノ
ベーション」した事務所に暮らしています。もうじき自宅に戻れると思います。
ですが地中熱住宅での生活もそろそろ5ヶ月、この暮らしやすさは捨てがたく(多分暮らしている
方しか分からい)、また舞い戻っちゃいそうな気がします。(笑)