長野県工業技術総合センターに以前お伺いした折、
「地中熱住宅のモデルハウスが完成し地中温度のデータ収集が始まったら連絡下さい」
との事でしたので、先日電話したところ、2名の先生方が、モデルハウスにお出で下さり、
地中の温度データ収集中のコントローラーを見てくださいました。
現在温度センサーが地中5m迄1m起きにセットされ、その他外部や床下等
計9ヶ所にセットされていて、一瞬のうちに全ての温度が表示されます。
本日の表示は床下18.4°、地下1m17.5~19.2°、2mで19.5°、
3mで20.6°、4mで20.0°、5mで18.5°、ありました。
先生の温度計で測定すると、べた基礎のコンクリートの表面温度は、
16.7°有りました。
「床下のコンクリートがこれだけ温度が有ると言う事は間違い有りませんね!」
「現存する60年前のデータですとこの時期は15.1~2°ですので、
これだけ地球が温暖化しているのか、それとも今年は特別暑かったから、
地下でもこれだけの温度が有るのかまだ分かりませんがね・・
いずれこのまま2~3年データを取り続けると分かりますね。」
「ところで、地中の熱をどの様にして取り出しているのですか?」
という事でいよいよ地中熱住宅の仕組みや、地中熱の利用方法の
説明を致しました。
その後、建物内の空気の流れや換気の状況、内部配管の様子、
小屋裏に有る機器類を見て頂き一通りの説明をし終えました。
「地中の温度が18°~20°有ると色々な面で使えますねー」
「たとえば農業用のハウスでも、ハウス内は暖かいけれど地中の温度が
低いので野菜や果物の成長がしにくいのです。この熱を上手く利用
出来ないものかねー?利用できるようになれば、画期的ですね、
頑張りましょう!」
当社の行っている伝導型地中熱住宅【エコシステム】の地熱の取り入れ方法も
「床下の土間のコンクリートの表面積を多くする事で、もっと地中の熱が
伝わりますね。」
色々なヒントや、目からうろこの様な意見を沢山頂きました。
「今後は更に有効な地中熱の取り込み方を、一緒に色々考えて行きましょう、
そして、長野ならではの建物を造ってゆきましょう。」
大変力強い励ましを頂きました。
「よし!更に研究を深めてお客様の満足のいく家をつくるぞ!」
これから私達が出来る事は、精一杯研究心を深め、先生方のお力を頂きながら、
更に環境に配慮した家づくりに取り組んで行きたいと改めて思いました。