長野市内で築30年程の家の一文字屋根の雨漏り修理をしました。
現在、台所と居間の改修工事をしております、
その中で台所の吊戸棚落ちそうになっているので撤去した所、
天井部分のクロスがしみになって剥れ落ちていました。
早速、天井裏に入って調べた所、雨漏りが発覚しました。
原因は、長尺カラー鉄板一文字葺き屋根の、棟押え部分からである事が分かりました。
工事の流れをごらん下さい。
既存屋根の状態です
最初に、既存の棟押えを撤去します
撤去完了後の状況、原因の釘穴がみえます
釘穴部分の拡大写真
棟部分を下地の材木に合わせて開きます (線が引いてあります)
間に鉄板を立ち上げ部分を造る為の下地材を打ち付けます
立ち上げを付けて、既存の釘穴等はコーキングをします
その後棟押えを受ける為の下地材を取り付けします
下地材に棟押えのカラー鉄板を取り付けます
これですべて完了になります。
今回のお宅は新築以来30年の間雨漏りしていたようですが、
天井裏の構造材にしみが有りましたが、交換する程でも無いようですので
この時点で修理し大事に至りませんでしたのでこれで安心!!
長尺カラー鉄板一文字葺き屋根の場合は、この様な雨漏りになり易いので
棟押え部分の施工方法が特に大切で高さが約1.5cm位の物は
今回の様に鉄板の上から、釘で下地材を止めて有る事が多いと考えられますので
家の出隅部分の壁に、しみが有るお宅はこれが原因で雨漏りのしみと思われます
出きるだけ早めに棟押え部分の点検をお勧めします。
家を長持ちさせるには、雨漏りは最大の敵です。