皆さん、週初めのお仕事お疲れ様でした! とうとう、 朝晩は、とても冷え込むようになってきましたね。 ようやく、秋が来たなという感じです。 私の実家(白馬村)の田んぼの稲穂も 実ってきたよと祖母からLINEで 写真が送られてきました(*^^*) 美味しい新米を食べるのが待ち遠しいです♪

実った稲穂
今日も、引き続き 改修工事(リノベーション工事)中のK様宅へ行ってきました(*^^*) 月曜日から壁にクロスを貼るということを 金曜日に内装屋さんから教えて頂いていたので、 カメラを片手に、現場の休けい時間が終わった頃に お邪魔させて頂きました。 金曜日にお邪魔したときは、 月曜日からクロスを貼るための 作業をおこなっていました。 石膏ボードやベニヤの上に、クロスを貼っていくのは 素人の私でも何となく知ってはいたのですが クロスを貼るまでには、色んな工程が間に あると知りました!

継ぎ目にファーバーテープを貼っていく。
何やらベニヤ板や石膏ボードの継ぎ目に メッシュ状のテープが隙間なく貼ってあります! 「これはなんだ?!」と思い、 先輩方に聞いてみると、 パテでベニヤや石膏ボードの隙間を埋め、 地震などの影響で動いたときにつなぎ目部分に 空気が入って、クロスが浮くのを防ぐのだそうです。 このメッシュテープは、そのパテを補強するためのテープ ということでした(*^^*)

ファーバーテープが隠れるようにパテを縫っていく

仕上げのパテを塗る職人さん
「作業の様子を撮影してもいいですか?」とお聞きすると 「ちょっと緊張するなー(^_^)」と、 少し、躊躇しながらもOKしてくれました! (ありがとうございます) そして、本日は いくつかの部屋にすでにクロスが 貼られていました!

クロスを貼り終わったお部屋

クロスを貼る前の下処理が終わったお部屋
クロスが貼られると、一気に お部屋らしくなりますね♪ また、お引渡しまでの 現場の様子を細目に お伝えしていけたらと思います(^^♪ 長野市を中心に再生可能エネルギー、自然素材を使って 高気密・高断熱リフォームをおこなうタイガハウス